最近重い物はネットで注文する方が増えてきているのではないでしょうか?
そんな自分が大切な荷物が玄関の前に置きっぱなしになっていたらどうしますか??
Amazonの新サービス?置き配
記事によるとAmazonが10月1日より1か月間限定で置き配を「標準」の配送方法とする実証実験を岐阜県多治見市で始めたそうです!
結果はどうだったのでしょうか?
野ざらしで放置され、高価なモノがあわや…一般的に「置き配」は、家主が不在のままでも荷物を受け取れるサービスです。Amazonの「置き配指定」を例にとると、再配達依頼をする必要がなく、配送場所も玄関先や軒先にあるガスメーターボックス、自転車かごの中などさまざま。
配達完了後に届く画像で荷物の到着が確認できるほか、サインやハンコもいらないので配送業者と対面する必要もなく、時間や場所の制限がなくなるのも利用者側のメリットです。
しかし、利用が徐々に広まる一方で、ユーザーからはトラブルが起きたという声も上がっています。例えば、30代男性は配送員に荷物を置き去りにされた経験を明かします。
「玄関先に付けたバッグに届けてくれるサービス『OKIPPA』でと指定したら、Amazonの配送員が本当に『置きっぱなしでいい』と勘違いしたのか、玄関前に荷物が放置されていました。さらに、万が一に備えて自宅の鍵を渡してある近所の親戚に確認してもらい『荷物を家に入れておいて』と頼んだら、玄関の地べたにそのまま置いてある荷物の写真が送られてきて……。仕事で使うハードディスクだったので、たまたま晴れていたからよかったものの、雨が降っていたら1万6000円がパーになるところでした」
メリットは「再配達のストレスが軽減」置き配サービスが注目される中、ユーザーの新たな需要に応えようとする企業もあります。アプリ連動型の置き配バッグが利用できる「OKIPPA」を運営するYper株式会社広報担当者に、参入の経緯を聞きました。
「2018年9月から顧客向けのサービス『OKIPPA』の提供を開始しました。再配達の根底にある『配送員と荷受け人が時間と場所を同時にしなければいけない』という問題の解決。さらに、日本特有の玄関前スペースが限られているという住環境の問題とも向き合い、アプリを活用した置き配バッグのサービスを提供しています」
2019年7~8月には、日本郵便が「再配達の削減」を目的として「OKIPPA」の利用モニターを募集。10万世帯に無料配布されたことも話題を集めました。
置き配バッグと共に配送員向けのプラカードを玄関先に吊るしておくだけで利用できるとあり、ユーザーからは「再配達で待たされるストレスが軽減された」という声もあるようです。
引用 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191022-00222580-bizspa-bus_all
なお、「OKIPPA」を運営するYper株式会社は、オプションとして『プレミアムプラン』を設けており、月額100円で“上限3万円”までの範囲で盗難された商品への補償を行っています」との事だそうですよ!
ネットの反応は?
それなら従来の配達方法で良いよ。
利用者側のメリットが極端に低いもの。
不在でも受け取れるってのがメリットで有るのなら、コンビニ受け取りを選択した方が良い。
もし不在ならば、自分で配送センターに取りに行くようにするしかないのでは?
配達員の方の手間ひまをあまりに軽く見過ぎていることが問題
大切な人と約束したなら待ち合わせの時間を守るじゃないですか?
その荷物だって貴方にとっては大切なモノなんだから
ある程度の要求にある程度のサービスで応えてもらう事を自分で納得した方が良いと思う、その方がずっとストレス少ないから。
まとめ
荷物を玄関前に置きっぱなしにされるのは確かに何だかいい気はしませんが、配送員さんの手間を考えたらそれもありなのでしょうか??
配送員さんがとっても大変ですもんね!でも荷物を置きっぱなしはやはり怖い気も…
う~ん…何だかとっても難しい問題ですね!
皆さんはどう思われましたか??
⇒ラグビーワールドカップの選手は誰?出場国はどこ!?映像あり!!
⇒小室哲哉さんとKEIKOさんが離婚調停!?病気の妻を置いての不倫が原因!?