今回は精油の正しい選び方についてです。
そんな魅力溢れる精油を今回はご紹介していきます。
精油とは
精油とは、花や木、果実や皮、種や根と言った植物から摘出され凝縮された香りになり、100%自然素材の物で英語でエッセンシャルオイルとも呼ばれます。
自分で配合した訳でもないのに最初からアロマオイル等と書いて売られている物もありますが、
アロマオイルは精油と違いアルコールや人工香料等が入っている人工的に造られた物になりますので、
香りを楽しむ分には問題は無いのですが、前回お伝えした記事のオイルトリートメント等を行う時にはオススメしません。
アロマオイルの場合お肌に直接つける用に開発されていない物が殆どだと思いますので、身体にも使用可等の注意書きが書いていなければアロマオイルを身体に使用してしまうと肌荒れの原因等にも繋がりますので注意が必要です。
精油の効果について
精油とアロマオイルは違う事が解ったとして、一言精油と言っても沢山の種類がありどれを選んだらいいか解らないですよね。
しかも精油によって効果が違うと言うのだから驚きです。
では、ここでそんなアナタの為に私がオススメの精油をご紹介していきたいと思います。
- ラベンダー
- ベルガモット
- ローズマリー
になります。
それでは何が良いのかを順に追って説明しましょう。
ラベンダー
と言うのも良く芳香剤などで使われているからです。
このラベンダーはとっても万能と言われていて、身体が疲れているのに眠れないと言う時にもラベンダーの香りを嗅ぐだけで眠りやすくなる効果は有名です。
ですが、このラベンダーは、睡眠をサポートしてくれるだけではなく、月経時の痛みやケガの痛み等を緩和する効果もあり、また、皮膚再生能力が高く、火傷の後にラベンダーを混ぜたクリームやオイルなどを塗る治りが早いし、痕が残りにくいと言われています。
ただし、注意点としては低血圧の方は眠くなりやすいので香りを嗅がない方が良いでしょう。
ベルガモット
こちらのベルガモットは、ラベンダーとは正反対の効果を持っており、ラベンダーは身体に効きますがこちらは、精神に効きます。
ベルガモットは自然の抗うつ薬と言われる程、精神が病んでいる時に嗅ぐととても効果が高いものになります。
ただし、注意点としては、柑橘系の香りほぼ全般になりますが、光毒性があり、日光に当たる部分に塗ってしまうとシミになりやすいと言う事です。
ローズマリー
料理などに使うアレです。
ローズマリーの精油は新陳代謝を良くしてくれて、抗菌作用や抗ウイルス作用に抗酸化作用があるので風邪になりやすい人やいつまでも若々しくいたい方等にオススメです。
また、記憶力や集中力なども高めてくれるので勉強中のお子様の部屋や、会社のオフィス等集中力を高めたい場所にアロマを焚いていても良いと思います。
注意点としては、高血圧や妊娠中の人には使用しない事をオススメします。
まとめ
今回は精油についてご紹介していきました!
- 肌に塗る時は精油と書いてある100%自然の物を選ぶこと
- 精油には種類が沢山あるが今回のオススメ精油は3種類
- ラベンダーは身体に効果がある万能精油
- ベルガモットは精神に効果のある精油
- ローズマリーは若々しくいたい方や集中力を高めたい時に使いたい精油
皆さんも正しく精油を使って癒されて下さいね♪