今教員の時間外勤務が過労死ラインを超えるのが危ないと言うニュースが話題になっています!
過労死ラインとは??
日本において、健康障害リスクが高まるとする時間外労働時間を指し、
労働災害認定で労働と過労死・過労自殺との因果関係判定に用いられるとされています。
判断基準
発症前2か月間ないし6か月間にわたって、1か月当たりおおむね80時間を超える時間外労働(1日8時間勤務で1か月の労働日を20日として月160時間の労働とする。1日4時間の時間外労働をして、1日12時間勤務が続く状態。又は労働日の20日各2時間の時間外労働と、1日10時間勤務で4日の法定外休日出勤という1日10時間勤務が続く状態、1ヶ月の総労働時間が240時間)が認められる場合。
あるいは、発症前1か月間におおむね100時間(1日8時間勤務で1か月の労働日を20日とすると。1日5時間の時間外労働をして、1日13時間勤務が続く状態。又は労働日の20日各2時間50分の時間外労働と、1日10時間50分勤務で4日の法定外休日出勤という1日10時間50分勤務が続く状態、1ヶ月の総労働時間が260時間)を超える時間外労働が認められる場合をいう。
その他、発症前1か月間ないし6か月間にわたって、1か月当たりおおむね45時間(1日8時間勤務で1か月の労働日を20日とすると。1日2時間15分の時間外労働をして、1日10時間15分勤務が続く状態。又は労働日の20日各32分30秒の時間外労働と、1日8時間32分30秒勤務で4日の法定外休日出勤という1日8時間32分30秒勤務が続く状態、1ヶ月の総労働時間が205時間)を超えて時間外労働時間が長くなるほど、業務と発症との関連性が徐々に強まると評価できる。
引用 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E5%8A%B4%E6%AD%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3#:~:targetText=%E9%81%8E%E5%8A%B4%E6%AD%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%EF%BC%88%E3%81%8B%E3%82%8D%E3%81%86%E3%81%97,%E9%96%A2%E4%BF%82%E5%88%A4%E5%AE%9A%E3%81%AB%E7%94%A8%E3%81%84%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82
この過労死ラインが教師は大幅に超えていると言うのです!
残業の割合は?厚生労働省の対策は??
34.1パーセント。この数字は石川県内の中学校の教職員で過労死ラインと言われる月80時間を超える残業をしている人の割合です。
働き方改革が叫ばれる中、残業時間をどう削減するか。現場の取り組みを取材しました。
教職員の仕事環境を改善する目的で開かれた会議。教育長や小中高の校長など教育関係者11人が集まりました。
田中教育長:
「(時間外労働は)なかなか厳しい状況にある」2017年の調査で過労死ラインとされる月80時間を超える教員は中学校が最も高い42.9パーセント。
県は定時で退校する日や部活動の休養日を設けるなどして削減を図りましたが、いまだ3割を超える教員が過労死ラインを超えています。
引用 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191127-00001753-ishikawa-l17
なお、石川県は月80時間を超える教員を再来年度にはなくす方針らしく、現場で出来る限りやって、それでも無理なら国に(教員の)定数増加をお願いするそうです!
これは保護者や児童の方も、夜になっても電話をかけてきたり、忘れ物を取りに行ったり等気を付けなればいけませんね(;´・ω・)
ネットの反応は??
顔面神経痛も酷いです。文科省は1人PC1台を目標にしていますが、その予算をまずは教員定数増員に回していただきたいと切に思います。
まとめ
教員の時間外勤務の過労死ラインとは!?残業の割合は?厚生労働省の対策は??について注目してみました!
教員の方々がとっても苦労しているのがわかりました!
それぞれの立場があって…本当に大変だと思います。
それを政府が分かってくれて教育現場がもっと良い環境になったら教員の不祥事も減るのかもしれませんね!
政府は政府の立場で大変なのかもしれませんが…(;´・ω・)
⇒京都府立中丹支援学校で生徒の背中押し大腿骨折をさせた教師は誰?名前や顔に住所は?
⇒【愛知県】小牧工業高校の教員が職員室で自殺!?原因や理由は??
⇒【埼玉県】 ホテルで女子中学生にみだらな行為をした教師は誰?名前や顔に住所は?