千葉県流山市で担任からの虐待を放置したと言うニュースが話題になっています!
千葉県流山市で担任が虐待を放置!?
千葉県内の小学校で男子児童が担任から「首を絞められた」などと被害を訴えた問題で、当初、学校側が母親に対して「児童の発達が幼い」などと児童に問題があるとして長期間、本格的な調査を開始しなかったことが分かりました。
2017年、千葉県流山市の小学校で児童が担任の男性教師に水筒を壊されたり「首を絞められた」などと訴えましたが、学校側は1年半にわたって調査しませんでした。その間、学校は母親に児童に原因があると説明していました。
児童の母親:「(学校側から)『発達が幼い』と言われたり『息子に何か問題がある』と言われたりしました」
児童を診察した医師は、発達障害などは認められなかったとしています。
守谷こどものこころとからだのクリニック・永吉亮院長:「学校や家での様子から、多動の傾向があると診断しました。声を掛けるだけでも落ち着く子どもはたくさんいるので、(当該の児童について)大人側の対応の仕方を変えて下さいという話をしました」
医師によりますと、児童にはPTSD(心的外傷後ストレス障害)の症状が出ているということです。引用 https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20191203-00000031-ann-soci
⇒千葉県流山市の小学校で担任が児童の首を絞めた!?教師は誰?顔や名前に住所は?
児童は発達障害だった??
(学校側から)『発達が幼い』と言われたり『息子に何か問題がある』と言われたりしました。とお母さんのコメントがありますが、
そんな風に教師のしたことを児童のせいにしている方が悪いと思いますが…
実際、児童を診察した医師は、発達障害などは認められなかったとしていますのでやはり学校側が間違えている事が証明されています。
まして、本当にPTSD(心的外傷後ストレス障害)の症状が出てしまっている事からかなりの心労が児童の心にかかっていたのではないでしょうか?
ネットの反応は??
本当に発達が遅かったとしても、それは生徒の問題じゃないでしょ。
それに、人間の成長は個々のものであって、年齢の割りに幼い場合もあって当然。
そういうことを理解しようとしない人が教職に就いていることが問題なのでは?
更には、問題の本質がどこにあるのかを考えず、あなたの子供が成長遅いのが悪いって言う管理職が大問題。
本当に発達障害だったなら、やるべきことは水筒破壊じゃなくて、保健の先生や専門医と相談して対応策を一緒に考えることなんじゃないのかな
お子さんの精神状態が悪化しないか心配になります。
学校での子どもの大変さを親にいくら丁寧に説明したり、実態を知らせたりしても、受け入れてもらえない親もたくさんいます。家では問題ない子だと。だから、やればできる、受診のすすめも拒否、学校がおかしい、の繰り返し。自分達に都合が悪いことは聞き入れない。家族がその気にならなければ、受診できず専門機関とか連携できません。学校は、このデリケートな問題に対して細心の配慮を心がけてますが、本当に苦境に立たされてます。
まとめ
千葉県流山市で担任からの虐待を放置!?児童は発達障害だった??について注目してみました!
真実は本人達にしかわかりません。
ですが、やはり水筒を壊したり、首を締めたりはやり過ぎであり、そこは反省すべき点だと思いますが…
お子さんがトラウマになってしまうほどやはり心労があったと言う事実があったのでしょうし…
⇒千葉県流山市の小学校で担任が児童の首を絞めた!?教師は誰?顔や名前に住所は?
⇒福岡県須恵町立中学校の校長が引率中に飲酒!?教師は誰?名前や顔に住所は?
⇒修学旅行中に教員が飲酒!?福岡県須恵町立中学校の教諭は誰?名前や顔に住所は?
⇒金沢市内の小学校で教師が体罰か?教員は誰?学校や顔に名前と住所は?