前回は睡眠について書かせて頂きましたが、その中にも出てきた睡眠時無呼吸症候群について今回は深くご紹介していきたいと思います。
睡眠時無呼吸症候群って何?
結構有名になってきているので聞いた事ぐらいはあるかもしれませんね。
では、具体的に睡眠時無呼吸症候群とはどんな症状が出るのかをご紹介します。
医学的に睡眠時無呼吸症候群とは10秒以上の気流停止(呼吸が出来ていない状態)を無呼吸とし、無呼吸が一晩に(7時間の睡眠中)30回以上、若しくは1時間辺り5回以上あれば睡眠時無呼吸症候群と言う判断になるそうです。
睡眠時無呼吸症候群の怖い所は、自分ではなかなか気付けないと言う所にあります。
なので下記の症状が出たら睡眠時無呼吸症候群を疑ってみて病院に検査へ行く事をオススメします。
睡眠時無呼吸症候群の症状
睡眠時無呼吸症候群は様々な症状を引き起こします。
例えば、
- 日中眠くてボーッとしてしまう
- いびきをかく
- 何度も目が覚める
- 起きた時に口が乾いている
- しっかりと寝てるはずなのに眠い
- いつも疲れている
気になる人はパートナーや身近な人に頼んで眠っている間に呼吸が止まっていないか確認してもらっても良いかもしれません。
呼吸が止まっている様であれば病院で検査を受ける事をオススメします。
睡眠時無呼吸症候群の影響
前回の記事でお伝えした通り睡眠は人間にとってとても大切なものです。
その睡眠が妨げられると言う事は身体も脳も休まっていないと言う事になります。
また、呼吸が止まると言う事は低酸素状態を引き起こし、それに伴い心拍数が増加、気付いた時には高血圧や心不全・脳血管障害のリスクが高まっているのです。
実際高血圧の人は睡眠時無呼吸症候群になっている可能性がとても高く、また、睡眠時無呼吸症候群の人は高血圧になっている人が多いと言うデータも出ています。
高血圧の方が治療をする際のお薬も睡眠時無呼吸症候群を発症していると眠っている時に血圧が下がらず高血圧の治療も困難になってきますので無呼吸症候群は早期発見、早期治療が大切になってきます。
睡眠時無呼吸症候群にならない為の予防策
ではそんな怖い睡眠時無呼吸症候群にならない為にはどうしたら良いのでしょうか?
先ずは、太りすぎないと言う事が大切です。
肥満の方は睡眠時無呼吸症候群になりやすいと言う報告があります。
それは、脂肪により喉の辺りに脂肪がつき呼吸がしづらくなる為だと言われています。
次はお酒です。
こちらも飲み過ぎは身体に良くないと言われますよね。
お酒を飲んでしまうとアルコールにより筋肉が弛緩してきます。
喉も例外ではありません。
喉の筋肉が弛緩してきてしまい上気道を支える筋肉が弛緩し、上気道が狭くなり呼吸をしづらくさせてしまうのです。
次はアレルギー性鼻炎等の鼻に関するトラブルをお持ちの方も要注意です。
鼻がどうしても呼吸しづらい為口呼吸になりがちですが、口呼吸の場合咽頭が狭くなり上気道が閉塞しやすい為注意が必要です。
今回は睡眠時無呼吸症候群についてご紹介しました。
- 医学的には10秒以上の気流停止または、1時間あたり5回以上あれば睡眠時無呼吸症候群となるそうです。
- 眠くてボーッとする等の症状があれば要注意
- 睡眠時無呼吸症候群になると色々な病気のリスクが高まる
- 肥満やお酒等を控え横向きで寝る等の工夫が必要
皆さんも少しでも気になる方は病院へ♪