オイシックスの野菜の中でもかなりメジャーな「トロなす」。
これ、毎回たのめるわけじゃなく、我が家がオイシックスを始めてから初めてお目にかかったので、迷わず注文させて頂きましたー!
オイシックスのトロなすステーキのレシピ!
トロなすと普通のなすとの大きな違いは、色!!
薄い緑色なのです!!
「これって熟してないんじゃないの?」と思いきや、これでとろとろの熟したナスだというんだから驚き!!
農家さんの間では、この品種は白なすと呼ばれているんだそう^^
みずみずしいですなぁ~。
形は、普通のナスよりも丸っこい感じ。
水ナスとか、加茂ナスみたいな見た目です。
カットしてみましょう~。
中身は綺麗な真っ白。
大きくなるまで育てているので、種もしっかりあるんだそう。
皮は普通のナスよりは固めかな?
今回はステーキなので2㎝幅くらいにカットしてオリーブオイルをひいたフライパンで焼きます。
普段から焼きナスは良くやるんですが、1㎝幅にカットする事が多いので、こんなに分厚くて大丈夫かな?とちょっと心配。
分厚いとえぐみというか渋み?が強い気がして…。
でもとりあえず焼いてみましょう◎
箸で持ち上げて、こんな感じにくたっとしたらOK!
トロなすはあく抜きする?
今回、あく抜きを全くしなかったんですよね。
せっかくの旨味が抜けちゃったらもったいないかな~と思い、試しにあく抜きは無しにしてみました。
ナスって、水ナスやシーズンの長なすなんかはあくが少ないのであく抜きをしなくても良いと言われています。
で、トロなすはどうだったのかというと…
あく抜きしなくても全然えぐみが無い!
トロなすの旨味を余すことなく食べれた感じで大満足でした♪
トロなすのジューシーさを味わうコツは…
・ナスをややぶ厚めのカットにする事
・油をたっぷり敷くこと
です!
今回はお醤油をかけただけでしたけど、鰹節をのせたり、生姜とも相性抜群だと思います♪
変にバターとかで味をプラスしない方が、トロなすそのものの美味しさを味わえるので良いと思いますよー^^!
皮はやや硬めなので、子供が食べるようでしたらところどころ皮をむいてあげると食べやすいですし、見た目もオシャレになるから良いかも?
[say img=”http://namechoku.com/wp-content/uploads/2017/12/musume.png” name=”ムスメ” from=”right”]5歳のわたしは皮も残さず食べれました~![/say]
トロなすの保存方法は?
トロナスの保管は普通のナスと同じ^^
冷蔵庫の野菜室で保管でOKです!
でも、届いたらなるべく早めに食べた方が、種が増えすぎなくて良いと思います。
どうしても焼いた後の見た目が悪くなってしまいますからね(>_<)
1個350円とちょっとお高いですけど、「高いならおいしいんでしょうねぇ!」と、期待して頼んじゃってOKですよ
本当に美味しいです!
またトロなすが登場していたら迷わず購入しようと思います(*’▽’)